加茂禅から徒歩で巡れる定番スポット3選をご紹介
当宿から徒歩35分圏内で巡れますので、1日だけの観光でも充分楽しめます!
こんにちは、加茂禅です。
2023年を迎えてから早いもので1カ月が経ちました。去年は3年ぶりに行事が再開して久しぶりの賑やかさが戻ってきた一年でした。今年はさらに観光客が増えることが予想されることから、当宿周辺の季節限定の行事について定期的にご紹介していこうと思っています。
こちらの記事では、はじめて京都観光に行く方向けに当宿から徒歩で観光できるスポットについてまとめています。当宿から徒歩10分で行ける清水寺が人気スポットとして有名ですが、当宿周辺は清水寺以外にも人気スポットがたくさんありますので京都がはじめての方は参考にしてみてください。
〈 目次 〉
1.平安神宮の初詣
2.八坂神社の初詣
3.六波羅蜜寺の初詣
4.さいごに
5.加茂禅アクセス
・京都の定番 平安神宮
京都初詣の定番「平安神宮」は、当宿からは徒歩25分ほどで参拝しに行くことができます。初詣の期間は参道に屋台が出店することもあり、京都の中でも人気初詣スポットです。
こちらでは、京都の方や観光客が多く訪れます。
平安神宮とは
平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された神社。平安時代の雅さを現代に再現した姿を拝見することができる神社です。
桓武天皇と孝明天皇を祭神とする神社で、大極殿と枝垂桜が有名。
春・夏・秋のシーズンは夜間ライトアップを楽しむこともできます。
京都三大まつりのひとつ「時代祭」も有名です。
平安神宮の鳥居は、京都で一番おおきい鳥居として有名です。
写真だと迫力がわかりずらいですが、実際に近くで見ると朱色の鮮やかさが眩しくあまりの巨大さに圧倒されます。
大鳥居をくぐった先に見えるのがこちらの「応天門」
平安京朝堂院の天門を模した、鮮やかな丹塗がまぶしい二層の楼門です。
「応天門」の手前には、古札納所が設置されています。
「応天門」をくぐると見えてくるのが、朱塗りの社殿「太極殿」
参拝は、社殿中央の階段を上がったところにあります。
写真は、元旦午後14時頃の様子です。中は広大な敷地なのであんまり混雑さは感じません。
写真だとわかりずらいですが、地面は白い砂利敷きで靴が多少埋まるほどフカフカ。
ヒールのある靴やサンダルは避けたほうがいいかもしれません。
賽銭エリアは階段を上がったところにあるので、社殿前に行列ができていました。
賽銭エリアはだいたい100名くらいが順次入って参拝することになります。
写真は参拝後の順番待ちの様子です。待ち時間は約20~30分くらいでした。
階段には誘導員さんが規制してくれてますのでとてもスムーズに参拝することができます。
・人気スポットの祇園 八坂神社
こちらも京都初詣の定番「八坂神社」は、当宿から徒歩で15分ほどで参拝をすることができます。初詣と花見期間は西楼門~本殿、円山公園に屋台が出店します。
こちらは祇園エリアにあるため、繫華街の河原町と清水寺の中間にあるので観光客も多く訪れる人気スポットです。
八坂神社とは
斉明天皇2年(656)に創祀された「祇園さん」と親しまれている古社。厄除け、開運招福、商売繫盛のご利益で知られています。本殿は、祇園造と呼ばれる珍しい建築で2020年12月に国宝に指定されました。鮮やかな西楼門は祇園のシンボル。
こちらが賽銭エリアの本殿です。特徴は、拝殿と神殿がひとつの屋根で覆われた珍しい本殿。写真は午後15時頃です。この時間帯では参拝する行列はあまりなく、本殿前が混雑している程度です。待ち時間は10分くらいだったので平安神宮よりもスムーズに参拝できました。
こちらは、八坂神社の絵馬です。シンボルの西楼門が描かれた色鮮やかの絵馬。
今年は兎年なので、かわいいイラストの絵馬もありました。神社の敷地は京都中心部なので小さいですが、隣にある円山公園は広いのでそちらにもぜひ寄ってみてください。
円山公園では、春には桜の名所として有名な祇園枝垂れ桜を鑑賞することができます。
夜には、夜間ライトアップも実施されるため、夜桜とかがり火を鑑賞しながら花見を楽しむことができます。
また、平安神宮に行く場合は、円山公園を通るルートが最短です。
・清水寺近辺 六波羅蜜寺
こちらは地元の定番「六波羅蜜寺」当宿から徒歩で5分ほどで行くことができます。初詣では、初稲穂と皇服茶の授与がいただけます。
大通りから離れた場所にあるので、初詣は観光客は少なく地元の方が多く参拝しに訪れます。
正月期間は時間帯によってはこちらの門に沿って、初稲穂授与の行列ができます。
こちらが六波羅蜜寺の入口です。入口を進み正面の住職さんから初稲穂をいただきます。右側へ進むと好きなご利益のお守りを選んで購入をすると初稲穂にお守りを付けてもらうことができます。ご利益は様々なものがありますが、お守りはひとつあたり¥500~なので予算¥1,000~4,000は持ってたほうがいいかもしれません。
お守りを付けてもらったあとは参拝をすることができます。もちろんお守りを購入しなくても中へ進むことができます。
参拝後は奥の御朱印几帳エリアの左側テント内に、初詣限定の「皇服茶」(昆布と梅干が入った出汁茶)をいただくことができます。こちらはおひとつ¥300です。
「皇服茶」を飲んだ後は梅干の種を取り出して、購入した際に渡される小さいお札の中に種を納めます。種の入ったお札をお財布の中に入れておくことでご利益が得られるそうです。
六波羅蜜寺を訪れる際は、ぜひおみくじも試してみてください。
こちらのおみくじは、「四柱推命」をもとにした占いで、生年月日と性別とから一年の運勢をうかがい知ることが出来るそうです。
おみくじは毎年2月に内容が更新されます。詳しい内容については2月頃にまたお届けしたいと思います。
さいごに
東山区の初詣は周辺に神社やお寺がたくさんあり、参拝客は各方面に分散しているので一般的な初詣と比べると比較的スムーズに参拝をすることができます。
今回は、元旦の午後13時~17時の時間帯に巡りましたがこの時間は平安神宮以外の2か所は待ち時間約5~15分ほどで参拝できました。
特に、東山区は徒歩圏内にたくさんの参拝スポットがあるので、1日の初詣で3~5か所を巡ることができるのが特徴です。
今回は初詣巡りの紹介に入っていませんが、清水寺も元旦に参拝をすることができます。
ただし、注意してほしいのが参拝時間です。お寺は神社のように24時間開門をしていないため、大晦日から早朝までの時間は閉門していますので中に入ることはできません。
清水寺の通常開門時間は午前6時からですが、元旦の開門時間は午前8時からとなっています。初詣は参拝時間には注意して訪問をしてください。
また、元旦の清水寺は1年でいちばん混んでるじゃないか?と思うくらい激混みです。
はじめての清水寺への参拝は、元旦時期は避けたほうがゆっくり巡れます。
・加茂禅へのアクセスや駐車場
・JR「京都駅」から車で11分
・京阪「清水五条駅」から徒歩13分
・阪急京都「河原町駅」から徒歩20分
車で8分
・バス停「五条坂」から徒歩3分
※宿には駐車場のご用意がございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
◇周辺情報◇
・清水寺(1.1km) 清水坂より徒歩10分
・祇園/八坂神社(1.5km)徒歩20分。
・ファミリーマート 徒歩4分
・セブンイレブン 徒歩5分
・ローソン 徒歩10分
周辺の詳しいロケーションはガイドブックをご覧ください。
KAMOZEN Airbnb Guide Book
当宿は清水寺や八坂神社、円山公園など京都の有名観光名所が徒歩圏内の東山エリアにあります。京都の伝統が息づく祇園にも程近く、現代のにぎやかな京都と伝統的な華やぎのある古都京都の異なる2つの雰囲気を同時にお楽しみいただけます!
京都に暮らしているような感覚で滞在する時をお楽しみください。ご家族、グループ同士、女子会、仲間同士での宅飲みなどで、連泊してゆっくり過ごして頂くのにも最適です。
館内を詳しくご覧になりたいかたは当宿ホームページに掲載している写真からご確認いただけます。
KAMOZEN ホームページ 写真
◇施設概要◇
貸切タイプ
和洋室 48.7平米(㎡)/キッチン・バス・トイレ付
貸切宿
食事:朝食なし/夕食なし/人数:1人〜5人(子供料金設定有り)幼児のみ添い寝無料/禁煙
京町家の宿 加茂禅 祇園・清水
住所:〒605-0845 京都府京都市東山区竹村町151番地35